アナログ機器だけのオーディオの時代はわかりやすかった?
音声信号を再生する送り出す機器
・アナログプレーヤー
・オープンリールデッキ
・カセットデッキ
・AM・FMチューナー
等
その音声信号を整え増幅する機器
・プリアンプ
・パワーアンプ
・プリメインアンプ
等
増幅された音声信号を音波に変換する機器
・スピーカー
・ヘッドホン、イヤホン
等
くらいでしょうか、各コンポーネント機器をケーブルでつなぎ音楽鑑賞するという基本はデジタル・オーディオでも変わらないでしょう。
でも、音声信号をデジタルで扱うというチップの仕様は日進月歩で1年前に買ったDAC機能付きアンプなりのコンポーネントはもう仕様として古くなってたりしますよね。
そこで、デジタルtoアナログの部分だけは独立したコンポーネントにした方が後先扱いやすいですよね。
ということで、
デジタルデータを貯め送り出す機器
・オーディオ専用NAS (Network Attached Storage)
・メディアサーバー
※この辺も音質にこだわったものが出てきて面白いですね。PCとかタブレット、スマートフォン等がダウンロードした楽曲ファイルの自動転送、再生楽曲の管理、タグの管理、追加CDドライブからのリッピングなどなどのユーザーインターフェイスとなりますね。
※じゃあ、CDドライブ・ネットワークプレーヤーが全部入りでいいのではと思いますが、DAC機能までつけたりアンプやヘッドホンアンプも追加した方がとか…結局収拾がつかないですねw。
デジタルデータをアナログ音声信号に変換する機器
・USB-DAC
アナログに変換してしまえば、アナログ・オーディオ時代のコンポーネントシステムでいかようにもつなぎ合わせることが可能ですね。
デジタル技術の変化にはUSB-DACなどが対応するというのが一番すんなり行く形かと…
0 件のコメント:
コメントを投稿